🏢 築年数で価格はどう変わる?「築年数補正」で相場の本質を読み解く方法


🔍 なぜ築年数を補正するのか?

中古マンションの価格は、築年数によって大きく変動します。

  • 築浅物件は高く取引されやすく、
  • 築古物件は年数とともに価格が下がる傾向にあります。

しかしこれは、
「そのエリアの相場が高い・安い」という話とはまったく別の問題です。


🎯 このサイトの目的

私たちが目指しているのは、**地域ごとの「いまの相場水準」**を推定すること。

そのためには、価格の上下に影響する築年数を補正して、“築年数に左右されない価格”=基準価格を導き出す必要があります。


✏️ 築年数補正の方法

このサイトでは、以下の数式モデルを使って築年数の補正を行っています:

補正価格 = 取引価格 / [土地割合 + 建物割合 × exp(-λ × 築年数)]

📌 ポイント解説

  • 建物部分の価値は、時間とともに指数関数的に減価すると考えます。
  • **λ(ラムダ)**は、その減価スピードを調整するパラメータです。
  • 土地部分は時間が経っても価格が下がりにくいため、変動させません。

※「新築プレミア(新築ゆえの特別価値)」は本モデルでは考慮していません。


✅ 補正するメリット

築年数補正を行うことで、次のような効果が得られます:

  • 築浅・築古の物件を同じ基準で比較できる
  • 地域ごとの相場推定の精度が向上する
  • 地図表示やランキングに使いやすくなる

⚙️ 補正は“前処理”にすぎない

ここで大事なのは、築年数補正そのものが目的ではないということ。

価格に影響する要素は、築年数以外にも多数あります:

  • エリア
  • 専有面積
  • 駅からの距離
  • 方角や階数 など…

その中でも特に大きい“築年のブレ”をあらかじめ整えることで、**地域ごとの純粋な「相場水準」**をより正確に見出せるようになるのです。


🗺 補正後の相場単価を、地図で可視化

最終的には、築年数補正後の「相場単価」を地図上にマッピングしています。

これにより…

  • どの街が割高?割安?
  • 買うべきはどこ?避けるべきはどこ?

といった判断が直感的にできるようになります。


🎓 まとめ

  • 中古価格のブレは築年数の影響が大きい
  • その“ゆがみ”を補正することで、今の正しい相場が見えてくる
  • 地図で比較すれば、街の「実力」が一目でわかる

➤ あわせて読みたい:
「駅距離補正」とは?駅距離が生む“価格の誤差”を正しく読む方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました