🚶‍♂️「駅距離補正」とは?駅距離が生む“価格の誤差”を正しく読む方法


🔍 なぜ駅距離を補正するのか?

中古マンションの価格は、最寄り駅からの距離によって大きく変動します。

  • 駅から近い物件(徒歩3分以内など)は、非常に高く売買されやすく、
  • 駅から遠い物件(徒歩15分以上など)は、大幅に価格が下がる傾向にあります。

しかし、これもまた
「そのエリア全体の相場がどうか」という本質的な問題とは別の話です。


🎯 駅距離を補正する理由

たとえば、A町とB町で同じ築年数・広さの物件があったとしても:

  • A町の物件は駅徒歩3分
  • B町の物件は駅徒歩18分

…では、当然A町の物件のほうが高く売買されるでしょう。

でも私たちが知りたいのは、
「エリア全体として、どちらの相場が高いのか?」ということ。

その判断には、駅からの距離という“偏り”を取り除く必要があります。


✏️ 駅距離補正の方法

このサイトでは、次のような数式を用いて駅距離補正を行っています:

補正価格 = 取引価格 / [土地割合 × exp(-β × 駅徒歩分数) + 建物割合]

📌 ポイント解説

  • 駅からの距離が長くなるにつれて、土地価格は指数関数的に下がると仮定しています。
  • **β(ベータ)**は、その“下がり方”を調整するパラメータで、エリアごとに異なります。
  • 駅からの距離は「徒歩分数(分)」として扱い、建物価格には直接影響させません。

このような形で、**駅距離の影響を取り除いた価格(基準価格)**を算出しています。


✅ 補正のメリット

駅距離によるバラつきを整えることで、次のような効果が得られます:

  • 駅近・駅遠の物件を公平に比較できる
  • 地域ごとの“本来の相場”が浮き彫りになる
  • マップ表示や相場分析の精度が大きく向上する

⚙️ 駅距離補正も「前処理」

駅からの距離も、価格に大きな影響を与える要素ですが、それだけで価格が決まるわけではありません。

  • 築年数
  • 広さ
  • エリアのブランド力
  • 眺望や日当たり

…など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。

その中でも、駅距離による偏りを“整える”ことで、本質的な相場水準に近づくことができるのです。


🗺 駅距離補正後の価格を、地図で見る

補正された価格データを地図に可視化することで:

  • 「駅から遠いけど、相場的には悪くない」
  • 「駅近で高いけど、地力の割に割高かも?」

…といった比較が、ひと目でできるようになります。


🎓 まとめ

  • 駅からの距離で価格は大きく変わる
  • その“ズレ”を指数関数モデルで補正
  • 結果、地域ごとの本当の価値(相場)が見えてくる

➤ あわせて読みたい:
築年数で価格はどう変わる?「築年数補正」で相場の本質を読み解く方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました